仮想通貨は電子マネーではない
仮想通貨も電子マネーも、紙幣や硬貨といったような、目に見えるかたちで存在していないのでついつい同じに考えがちですが、実はまったく違います。
電子マネーは日本の「円」をチャージして使います。
ポイントカードのように1円=1ポイントと変換して利用しているわけです。
目に見えないだけで、あくまで「電子マネー」は「円」。私たちが普段使っているものとなんら変わりはありません。

大きな違いは「変動する価値」
電子マネーは「円」をチャージして使う、という話をしました。
「円」の価値が上がろうが下がろうが、電子マネーは関係ありません。1000円チャージをしたなら、1000円分の買い物ができます。
しかし、ビットコインは常に1BTCの価値が変動します。当然、1BTCが1000円分の価値だったとしても、そこから900円になったり逆に1500円になったりします。ビットコインに変換した時点では1000円の買い物ができても、いざ購入しようとしたら1000円分の買い物ができなくなっている可能性もあるのです。
ビットコインはQRコードで決済
また、電子マネーでチャージされているのは「円」なので、当然海外などでは電子マネーを使うことができませんが、世界共通で「BTC」であるビットコインは、世界中どこでも使用可能です。
ちなみにビットコインの支払いはQRコード、もしくはアドレス(文字列)にて決済が行なわれます。
「ウォレット」を持っていれば、お店から出されたQRコードを読み取り送金ボタンを押せば決済が完了となります(カンタン!)。
いずれは現金を持たない時代に!?
私は電子マネーをスマホのアプリで使っているので、大抵の買い物はスマホがあればすんでしまいます。世界的にも、現金を使わない決済が急速に普及しています。
ビットコインが使える場所がもっと増えてくれば、将来「現金」という目に見えるかたちもなくなってしまうかもしれませんね。