Contents
コインチェックを騙った詐欺に注意!
昨日、コインチェック公式アカウントからこんなツイートが。
当社や関係者を名乗る詐欺にご注意くださいhttps://t.co/mFPsHFydHt
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) February 21, 2018
コインチェックの不正送金事件から約1ヶ月ほど経ちますが、現在もコインチェックはまだ再開の目処が立っていません。
事件後スグに行なわれた記者会見では、不正送金された分は返金されるとのことでしたが、こちらも具体的な返金方法などは明言されていません。
https://ichikara-coin.com/2018/01/31/news01/
そんな中、今回コインチェックの名前を騙った詐欺が発生し、コインチェックへ問合せがあったようです。
では、具体的にどんな内容だったのでしょうか。
・現在停止中の機能が利用できるという内容
・「損失を補償する」「稼げる」と謳っているもの
・銀行口座や仮想通貨の送付先アドレスを提示し、送金を促すもの
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗る誘導、情報の聞き出し
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗るアカウント、個人、団体からの発信
・当社(当社サービス)、もしくは関係者を名乗るアカウント、個人、団体からの電話、
メール、メッセージ など
被害にあわれた方はコインチェックからの返答を待っているわけですが、発生から約1ヶ月。不安や焦りは事件当時以上でしょう。
そんな方々の隙につけこんだ悪質な詐欺です。その手段は様々。
・SNS上で当社を装った非公式アカウントからの勧誘
・BTC送付先アドレス、QRコードを掲載し送金を促すもの
・「コインチェック」を名乗る者からの電話アンケート
・「コインチェック」のロゴを使用したメールでの融資勧誘
・「コインチェック関係者」を名乗る者からの虚偽の情報提供
こうしてみると、本当にSNSを使った詐欺ってすごい増えてきているんだなと痛感します。「騙されるわけがない」と思っていても、どこに落とし穴があるかわかりません。

対策はしっかり練りましょう!
公式からの発表はいまのところただ「待つ」だけしかできないようですが…(☍﹏⁰)。
◆コインチェックを騙る詐欺に引っかからないために◆
- 記載されているURLへのアクセスは絶対に行わない
- 届いたメール、メッセージ等は開封せず削除する
- 該当のアカウント、個人、団体等には連絡をしない、不審な連絡は応答せず警察へ相談する
- 該当のアカウント、個人、団体等への個人情報の開示、提出は絶対に行わない
このコインチェックのツイートに、たくさんの早期解決を求めるリプライがついています。
早く問題が片付いてくれることを祈るばかりです。